Iwataniスペシャル 第37回鳥人間コンテスト選手権大会 †
開催日は2014年7月26日(土)・27日(日)。
第36回大会と同様の3部門で熱戦が繰り広げられた。
第36回大会に引き続き、5大会連続で岩谷産業が冠スポンサーとして大会を支援した。
2日目は天候悪化による強風および大雨・落雷の恐れがあるため、7:45から12:30まで協議が中断され、安全な場所への避難が呼び掛けられる状況となった。
競技再開後1チームがフライトしたものの、天候が回復する見込みがないため、13:39に大会事務局より、人力プロペラ機ディスタンス部門の中止と競技不成立が発表された。
なお、競技不成立となったのは2004年開催の第28回大会大会以来10年ぶり。
滑空機部門 †
7月26日(土)10時頃(人力プロペラ機タイムトライアル部門終了後)〜
順位 | オンエア順 | フライト順 | 登録No. | チーム名 | 出場回数 | 所在地 | 飛行距離(m) | 備考 |
1 | 11 | 17 | C35 | みたかもばら下横田 | 27 | 東京都 | 407.03 | 歴代8位 |
2 | 10 | 8 | B22 | アクティブギャルズ・ファミリー | 8 | 兵庫県 | 394.11 | 歴代最長主翼(29m) |
3 | - | 11 | A50 | 首都大学東京 MaPPL | 19 | 東京都 | 360.99 | |
4 | ダ9 | 6 | C80 | 九州大学鳥人間チーム | 32 | 福岡県 | 350.77 | |
5 | - | 9 | E70 | 東京理科大学 鳥人間サークル‐鳥科 | 8 | 東京都 | 228.08 | |
6 | 5 | 4 | Y33 | Iwatani クリーンエネルギーチーム | 5 | 大阪府 | 225.12 | |
7 | 3 | 7 | E74 | 創価大学鳥人間研究会 | 11 | 東京都 | 214.45 | |
8 | 6 | 5 | E89 | チームてぷと with スーパーサラリーマン | 4 | 神奈川県 | 191.85 | |
9 | 4 | 14 | C61 | チームハマハマ | 24 | 静岡県 | 142.93 | |
10 | - | 15 | F89 | 静岡理工科大学 Sky Traveler | 5 | 静岡県 | 141.57 | |
11 | - | 2 | B91 | 愛媛県立八幡浜工業高等学校 | 1 | 愛媛県 | 133.86 | |
12 | 1 | 1 | B99 | Mak-Birds | 1 | 大阪府 | 109.43 | |
13 | 2 | 10 | C06 | 日本大学生産工学部 津田沼航空研究会 | 11 | 千葉県 | 66.50 | |
14 | - | 3 | C70 | 上智大学 Flying Turkeys | 15 | 東京都 | 35.58 | |
15 | - | 16 | B26 | 都立産技高専 TeamЯTR | 12 | 東京都 | 27.26 | |
16 | ダ7 | 13 | B18 | 福井工業大学鳥人間プロジェクト | 4 | 福井県 | 23.72 | |
17 | ダ8 | 12 | M56 | 新居浜高専 Team Migrant | 5 | 愛媛県 | 17.90 | |
「ダ」はダイジェスト版でのオンエア
人力プロペラ機タイムトライアル部門 †
7月26日(土)7時30分〜
順位 | オンエア順 | フライト順 | 登録No. | チーム名 | 出場回数 | 所在地 | 折り返し | フライト時間 | 備考 |
1 | 5 | 5(6) | K23 | 名古屋大学 AirCraft? | 8 | 愛知県 | 1'06''56 | 1'43''31 | 歴代2位 |
2 | 1 | 1 | A36 | 首都大学東京鳥人間部 T-MIT | 16 | 東京都 | 1'22''14 | 2'10''55 | |
- | 3 | 2 | H78 | 東京理科大学 Aircraft Makers | 4 | 千葉県 | | 記録なし | |
- | ダ4 | 3 | J06 | 大阪府立大学 堺・風車の会 | 19 | 大阪府 | | 記録なし | |
- | 2 | 4 | J47 | 東海大学人力飛行機チーム | 27 | 神奈川県 | | 記録なし | |
- | - | -(5) | H40 | 東京大学F-tec | 19 | 東京都 | | 棄権 | |
「ダ」はダイジェスト版でのオンエア
フライト順は実際のフライト順、「(数字)」は当初予定されていたフライト順
人力プロペラ機ディスタンス部門 †
7月27日(日)6時〜
オンエア順 | フライト順 | 登録No. | チーム名 | 出場回数 | 所在地 | 飛行距離(m) | 備考 |
3 | 1 | J75 | 東北大学Windnauts | 16 | 宮城県 | 1849.41 | |
- | 3 | A78 | 大阪工大人力機プロジェクト | 11 | 大阪府 | 1406.17 | |
1 | 2 | B31 | 大阪大学飛行機制作研究会 albatross | 6 | 大阪府 | 659.49 | |
2 | 4 | H93 | 豊田人力飛行機研究会 | 7 | 愛知県 | 620.73 | |
4 | 5(8) | H48 | 広島大学工学部HUES | 10 | 広島県 | 216.62 | |
- | (5) | H34 | 京都大学 ShootingStars? | 20 | 京都府 | 競技中止 | |
- | (6) | K30 | 横浜国立大学 横浜AEROSPACE | 12 | 神奈川県 | 棄権 | |
- | (7) | Y37 | 方正ドリームプロジェクトwith立命館大学 | 1 | 大阪府 | 棄権 | |
- | (9) | K08 | 日本大学理工学部航空研究会 | 34 | 千葉県 | 棄権 | |
- | (10) | K82 | 名古屋工業大学with OBスターズ | 1 | 愛知県 | 競技中止 | |
- | (11) | H90 | 芝浦工大 Team Birdman Trial | 17 | 埼玉県 | 棄権 | |
- | (12) | H25 | 東京工業大学 Meister | 19 | 東京都 | 競技中止 | |
天候悪化により続行不可能と判断されたため人力プロペラ機ディスタンス部門は中止、競技不成立
「ダ」はダイジェスト版でのオンエア
フライト順は実際のフライト順、「(数字)」は当初予定されていたフライト順
出演者 †
MC:東野幸治、羽鳥慎一、河北麻友子、山里亮太(南海キャンディーズ)、おのののか
応援サポーター:ボビー・オロゴン、月亭方正、杉山愛、星田英利、プリマ旦那
パイロット参加:鈴木拓(ドランクドラゴン)
ボートリポート:荻原次晴
解説:鈴木正人(鳥人間コンテスト テクニカルアドバイザー)
大会アナウンス:脇浜紀子(よみうりテレビアナウンサー)
関連ブログ †
放映日 †
「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2014【興奮と感動のドラマ】」
2014年9月3日(水)19:00-20:54
よみうりテレビ〜日本テレビ系列NNS全国29局ネット
“飛ばなきゃならないワケ”を背負って感動フライト
▽スーパー芸人が本気の挑戦
▽前代未聞の公開大失恋!?
▽リケジョパワー結集大飛行
▽車載カメラは見た!絶叫パイロット
琵琶湖を舞台に開催される人力飛行機による競技会、鳥人間コンテストの第37回大会。「飛ばなきゃならないワケがある!」を合言葉に鳥人間たちが感動の熱戦を繰り広げる
▽前代未聞!公衆の面前で告白&飛行…そして大失恋!?
▽“リケジョ”パワーで感動の大フライト
▽車載カメラがとらえたパイロットの雄叫び
▽「こんな映像見たことない!」大自然に挑む壮絶フライトで琵琶湖が泣いた…かつてない衝撃のクライマックスを見逃すな
(引用元:日本テレビ 番組表)
◆「飛ばなきゃならないワケがある!」を合言葉に鳥人間たちが感動の熱戦を繰り広げる!
琵琶湖を舞台に開催される人力飛行機による競技会、鳥人間コンテストの第37回大会。
「飛ばなきゃならないワケがある!」を合言葉に鳥人間たちが感動の熱戦を繰り広げる!
■スタート地点から500m先にある折り返し点をターンして再びスタートラインを越えて着水するまでのタイムを競う「人力プロペラ機タイムトライアル部門」には6機がエントリー。昨年、歴代最速記録1分43秒03を出した王者「Team’F’」が不在の中、記録更新なるかが注目される。
「首都大学東京 鳥人間部 T−MIT」のパイロットは、先輩とパイロットの座を競い合った結果、選ばれたとあり、「先輩の思いを背負って初優勝したい!」と宣言してテイクオフ。その姿に“感動男”羽鳥の涙腺は早くも緩みっぱなしだ。
また2007、2008年に2連覇して以降、優勝から遠のいている「大阪府立大学 堺・風車の会」は、「琵琶湖最速の座を取り戻す!」と、計算上は歴代最速記録を更新可能な機体で琵琶湖の空へ。
昨年2位の「名古屋大学AirCraft?」は、「2分を切って今年こそ優勝する!」と、今年は旋回しやすさを重視して作った機体に乗り込み、琵琶湖の空へ!はたしてリベンジなるか!?
■「滑空機部門」には17機がエントリー。
過去11回の優勝を誇り、2012年には500m超えの驚異のフライトで、歴代最高記録を叩き出した絶対王者「みたかもばら下横田」のパイロット・大木祥資が今年も参戦。
彼を打ち破るべく、2つのベテラン社会人チームが挑戦する。ボビー・オロゴンはその1つ、「アクティブギャルズ・ファミリー」を事前リポート。“打倒大木”のために会社まで辞めて打ち込む設計担当者をはじめ、全国から優秀な『鳥人間』経験者を集めたエリートチームの並々ならぬ“本気度”が伝わってくる。
もう1つのベテラン社会人チーム「チームハマハマ」は、98年大会で新記録を樹立して大木に勝利したパイロット・福森啓太を擁しての挑戦だ。そんなチームの機体制作現場をプリマ旦那がリポート。今回、大木の記録を打ち破るため、4年ぶりに搭乗する福森は、「(普通の)機体では大木さんには勝てない」と、独自の“羽ばたき飛行”で勝利を狙う。目標は「600m」と、福森は大木の記録を大きく上回る数字を宣言するが…。
さらに、パイロットたちの憧れでもある絶対王者・大木の強さに迫るVTRも紹介。これまで謎に包まれてきた私生活や、人並み外れた集中力、ストイックな体調管理など、大木の強さの秘密が明らかに!今回は自身17回目となるフライト。東野に「目標は?」と聞かれ、大木は「新記録です」ときっぱり。果たして自己記録を更新することはできるのか?
■「人力プロペラ機ディスタンス部門」は、悪天候と強風に苦しめられるチームが続出する。
トップバッターには36kmの歴代最高記録を持つ「東北大学Windnauts」が登場。昨年はこの部門史上初の3連覇を賭けて挑んだが、記録わずか41mという無念な結果に終わった。今年のパイロットは昨年、プラットホームの上でその瞬間を目撃。「信じられなかったし悔しかった。今年は40kmを狙いたい!」とリベンジを誓い、「楽しんできます!」と1年間の皆の思いを背負って湖上へ飛びたつ。
20代の若いパイロットが居並ぶ中、47歳のパイロット大原満が搭乗するのは「豊田人力飛行機研究会with滝っ子」。大原は28歳の時に最高記録6400mを飛んだものの、以降は出場するごとに記録が落ち続け、昨年は34m。今回はその自己最高記録を超えたいと挑む。彼の夢を支えるために結集したチームメートは平均年齢60歳。最高齢はなんと73歳で、MCの東野幸治は「本当に夢がある!」と感動しきりだ。湖上に飛び立った大原は、強風に翻弄されながらも、若いパイロットをも圧倒する驚異の粘りを見せ、会場を大いに沸かせる。
そのほか、無尾翼機で飛ぶことにこだわり続ける「大阪大学飛行機制作研究会albatross」、1枚プロペラで飛ぶことにこだわる「大阪工大人力飛行機プロジェクト」など、ユニークな機体も登場。しかし、時間と共に風はますます強まっていく。そんな不利な状況の中で飛び立った「広島大学工学部HUES」は、羽鳥が「こんな鳥人間もあるんですね!」、東野も「もう1回見たい!」と大感動するフライトを見せ…。果たして、どんな結末が待ち受けているのか?
(引用元:北日本放送 番組HOT情報!!)
「もうすぐテイクオフ!Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2014」
(「まもなく決戦!鳥人間コンテスト2014徹底解剖スペシャル(仮)」)
※よみうりテレビの初回放送以外は、初回放送分の再編集版です。
2014年8月23日(土)12:54-13:30
よみうりテレビ
2014年8月24日(日)16:55-17:25
日本テレビ※プロ野球中継延長のため放送中止
2014年8月27日(水)25:44-26:14
日本テレビ
2014年8月29日(金)11:00-11:30
鹿児島読売テレビ
2014年9月1日(月)24:59-25:29
ミヤギテレビ、福島中央テレビ
2014年9月2日(火)10:25-10:55
よみうりテレビ[再]
2014年9月2日(火)25:29-25:59
熊本県民テレビ
いよいよ9月3日(水)に迫った今年の鳥人間コンテストその魅力と見どころを徹底解剖!
各チームの「飛ばなきゃならないワケ」をチェックして本放送をもっと楽しもう!
いよいよ9月3日(水)に迫った今年の鳥人間コンテスト!その魅力と見どころを徹底解剖
▽大好きなあの子に告白したいイケメンパイロットが登場…真夏の琵琶湖で恋は成就する?
▽優勝するために大会OBで結成された社会人強豪チーム「私は鳥人間のために○○を辞めました」
▽目指すは40km!極限状態で漕ぎ続けるパイロットたち魂の叫びとは?
▽彼らの「飛ばなきゃならないワケ」をこの番組でチェックして本放送を楽しもう!
(引用元:日本テレビ 番組表)
「9月3日(水)よる7時! 鳥人間コンテスト2014」
2014年8月31日(日)25:20-25:25
よみうりテレビ
2014年9月1日(月)24:54-24:59
よみうりテレビ[再]
「いよいよテイクオフ!鳥人間コンテスト2014」
2014年9月2日(火)24:54-24:59
よみうりテレビ
スポンサー †
特別協賛 †
編集責任者 †
- たかもと
※本ページの掲載内容についてのご意見、お問い合せは、こちらへお願いします。
コメント †